
今回の記事は以下の人が対象です。

・ブログで得られるものを知りたい
ブログの種類について
現在、僕は雑記ブログの「Woogen blog」と特化ブログ2つ運営しています。
5月は以下のような結果となりました。
雑記ブログ Woogen blog
PV | 971 |
---|---|
UU | 227 |
クリック型広告 | 310円 |
アフィリエイト | 390円 |
記事数 | 26記事 |
※5月の実績
こちらのブログは3月に立ち上げて、4月~5月に本格的に運用しました。
本業がWebマーケティングなので、個人のブランディングと収益化が目的です。
また、FacebookやTwitterを運用しているため、PVの9割がSNSからの流入です。
特化ブログA
PV | 385 |
---|---|
UU | 271 |
クリック型広告 | 0円 |
アフィリエイト | 0円 |
記事数 | 21記事 |
※5月の実績
こちらはリアルアフィリエイト2件がある、特化ブログです。
2019年10月から開始しましたが、月の収益は4桁でした。
その後、シーズンが終わったこと、挫折したこと、そしてコロナの影響もあり、3~5月は目立った更新は行っていませんでした。
しかし、どの様に勝つべきかという道筋が見えてきたので、6月以降は設計とアフィリエイトにも力を入れていく予定です。
特化ブログB
PV | 65 |
---|---|
UU | 53 |
クリック型広告 | 0円 |
アフィリエイト | 0円 |
記事数 | 11記事 |
こちらも去年の10月くらいに作ったブログですが、若干ネタだったので、ほぼ更新していませんが、ひっそりとアクセスがあります。
ただし、完全ASPだけであり、リアルアフィリエイトもないので、しばらく塩漬け予定です。
ブログをやってみて良かったこと
4月から覚悟を決めて、ブログを始めてみて良かったことは3つです。
・本業のアウトプットの質が高まった
・改めて、知識が深まった
・わずかながら収入を得られた
改めて整理できた知識や初めて知った知識、そしてTwitterをはじめたことにより、クライアントに新鮮な有益な情報を提供できたことはよかったです。
GW中にGoogleコアアップデートがありましたが、GW明けの朝一番にクライアントに情報共有したところ、なんとクライアントが提携しているSEO会社よりも伝達が早く、感謝されました。
そのほか、LP記事も今までと違った別の構成で納品できたり、新たなクライアントへの営業の結果、受注できそうです(コロナによる決裁遅れ待ち)。
また、わずかながらではありますが、ブログで収入を得るという感覚を得られました。
ブログ開始初期でやるべきこと
ブログで儲かるテクニック論は僕よりすごいアフィリエイターさんが発信しているので、今回はやめておきます(今回はね…)
その代わり、ブログを続けるモチベーションや品質向上・効率化でブログ初期でやるべきことをご紹介します。
ライバルを作ること
自分と似たライフスタイル、住んでいる土地、ブログ内容が似ている、Twitterのフォロワーが自分よりも少し上(1000未満)のブロガーをフォローし、毎日その方のブログを見まくっていました。
特に意識したことがこちら
・月のブログ更新数
・Twitterの発信数
僕には(勝手に)ライバル視している方が2人いますが、5月ではブログ更新数ではAさんには負け、Bさんには勝利、Twitter発信数では2人とも勝利しました。
ライバルが登場したおかげで、4月に比べて、
記事更新数 10記事 → 16記事
Twitter発信数 2~3件/日 → 8件以上/日
となりました。
また、キーワード選定や構成、ASPの案件なども見つけやすくなり、効率化にも効果的でした。
ひとつの案件に1点集中
これが結構大事だと感じました。ロングテールキーワードを狙うことも含まれますが、収益化する上ではひとつの案件に対して、徹底的に集中することが競合よりも専門性を高めることができるかと思います。
今後の課題
今後の課題についても整理しました。
キーワード選定とサイト・広告設計を徹底
4月~5月上旬までかなり迷走していました。
しかし、雑記ブログ、特化ブログともに方向性がはっきりしたので、設計とペルソナの精度を高めていきます。
特化ブログについては、キーワードでも競合が弱く、勝てそうです。
※SEOのS字も知らないサイトが多い
プロフィールやSNSのアップデート
特化ブログはインスタグラムが強いので、こちらの強化を忘れずに行います。
特化ブログのリアルアフィリエイトの成果は、すべてインスタ経由でした。
また、ブログによって、プロフィールもしっかり変えなければいけないので、6月はここも強化ポイントです。
記事更新数のアップ
悪い癖で、どの記事もしっかりと作りこんでいました。
この部分は悪くないのですが、やはり目的別に力を入れる部分を変えるべきだと痛感しました。
(勝手に)ライバルを作ることで、5月は効率化や記事更新数も増やすことができたので、6月は5月よりも品質・量ともに増やしていきたいと考えています。
まとめ
しょぼい結果と最初の振り返りで質も良くなく恐縮ですが、僕の好きな言葉に「誰もが最初は無名で始まる」という名言があります。
今はすごい方でも最初は必ず無名です。
このブログもまだ限られた人にしか読まれていないかと思います(それでもわざわざ見に来て下さった方、本当にありがとうございます!!)。
6月からは本当につらい2ヶ月間が始まりますが、挫けず、コツコツと積み上げ、ブログを見てくださる方やフォロワーの方に有益な情報を発信していければと思います。