SEO対策の内部対策は誰でも簡単に行えます。中でも内部リンクはSEO対策でとても重要です。
こんな疑問を解決します。

- アンカーテキストって何?
- ブログカードとの違いは?
- 内部リンクの悪い例を知りたい

今回は内部対策のひとつであるアンカーテキストについて、ご紹介します。
これを読めば、アンカーテキストの重要性を理解でき、SEO対策にもつながります。
結論
- アンカーテキストはリンクを設定したテキスト
- ブログカードもアンカーテキスト
- SEOキーワードを含め、簡潔に書くこと
それでは、解説していきます。
アンカーテキストとは
アンカーテキストとはリンクを設定したテキストのことです。
アンカーテキストはこれ!
アンカーテキストをブログ内に設定することで、ユーザー(読み手)とSEOどちらにも重要な役割があります。
ユーザーへの役割
アンカーテキストは読み手にリンク先の内容を認識してもらう役割があります。
テキストで書かれたアンカーテキストはクリック率が高く、内部リンクによるアクセス数、滞在時間の向上が期待できます。
また、ブログカードを使って、目で興味を持たせることも効果的です。
【ブログカードの例です】
-
-
alt属性とは?SEO対策に効果的な書き方と設定方法を解説!
続きを見る
SEO対策での役割
アンカーリンクはGoogleなどの検索エンジンにリンク先の情報を伝える役割があります。
ブログの記事にアンカーテキスト(関連リンク)を掲載しておくことで、自分のブログが何のジャンルを扱っているかを認識してもらいやすくなります。
ユーザーへの役割と同じように、検索エンジンにもブログ内の回遊率を高め、ブログの構造をわかりやすく伝えることができます。
テキストリンクとブログカードの違い
ブログカードとはWordPressのテーマ機能のひとつで、見やすさを追求したアンカーテキストです。
ブログカードもアンカーテキストのひとつで、テキストリンクと区別されます。
どちらを選ぶかはユーザーのメリットを中心に考えましょう。
テキストリンクのメリット

アンカーテキストのメリット
- 文章になじみやすい
- クリック率が高い
アフィリエイトもテキストリンクの方がクリック率が高く、自然と読み手にクリックを促すことができます。
ブログカードのメリット

デザイン性も高く、ブログ全体をキレイに見せることができますが、広告と間違いやすい傾向があります。
そのため、ブログ記事のまとめ記事で使用するなどテキストリンクと使い分けることがおすすめです。
アンカーテキストの書き方【例文あり】
アンカーテキストの書き方は、ユーザーやGoogleの検索エンジンに認識されやすいように注意しましょう。
以下のポイントを押さえておくと良いですよ。
ひとつずつ解説していきます。
キーワードを含める
テキストリンにはSEOキーワードを含めましょう。
SEOキーワードを含めることで、リンクの先にあるコンテンツ内容をユーザーやGoogleの検索エンジンに適切に伝えることができます。
ブログ内の記事を紹介する場合は記事のタイトルをそのまま掲載しましょう。
リンク先がわかる簡潔な内容にする
テキストリンクには、リンク先がわかる簡潔な内容にしましょう。
参考
詳しくはalt属性の書き方を見てください
SEOキーワード・関連キーワードをうまく絡めれば、内容がわかる簡潔な文章になります。
アンカーテキストの悪い例
アンカーテキストの悪い例もご紹介します。
SEOキーワードが含まれていないアンカーテキストは、Googleの検索エンジン向けとしてよくありません。
参考
alt属性の書き方はこちらを見てください。
「この記事」、「こちら」、「ここ」といった代名詞を使ったアンカーテキストはクリック率も低く、Googleの検索エンジンにもリンク先の内容が伝わらないので、注意しましょう。
よくある質問
アンカーテキスト(関連リンク)はSEO対策の内部対策として有効です。
アンカーテキストでよくある質問をご紹介します。

しかし、何百という意味のないアンカーテキストはペナルティを受けます


しかし、SEOの検索順位はコンテンツの質によって決まります。アンカーテキストはGoogleの評価の一つと考えましょう


「ブログ内の記事まとめ」はアンカーテキストを使うことで、読者にわかりやすく説明できます。
繰り返しになりますが、ユーザーにとって、有益な情報を提供する視点でアンカーテキストの数を調整しましょう

SEO対策のアンカーテキストの書き方:まとめ
アンカーテキストはだれでもできる効果的なSEO対策です。
ユーザーにとって、課題や悩みを解決するための道しるべとなります。
テキストリンク、ブログカードのどちらを使うか、アンカーテキストの量を調整しましょう。