アフィリエイト(広告でお小遣いを稼ぐ)やビジネスの告知・集客には、ブログは最強です。
SNSやGoogle検索からの流入も見込め、動画と違い、読者もマイペースに好きな時間・場所でアクセスできます。
こんな疑問を解決します。


ブログの始め方マニュアル:結論
- エックスサーバーでお得に開設
- 自分でビジネスしている、副業したい人、改善・分析が好きな人向き
- アメブロやFC2は絶対にやめるべき
- ブログは稼げます。ブレない目標と努力できる人限定
では、解説していきます。
ブログが向いている人
ブログが向いている人はこんな特徴があります。
ブログが向いている人
- 自分のビジネス持つ人・副業したい人
- 情報発信が好きな人
- 情報収集や分析・改善が好きな人
- 優しい人・GIVE精神が豊富な人
では、解説します。
自分のビジネスを持つ人・副業したい人
知識や経験に基づいたお仕事(コンサルティングやIT系)や、モノづくりをしている方、物販をしている方がおすすめです。
ブログは営業ツールにもなりますし、広告運用にも応用できます。
ブログは最も始めやすい副業なので、お金がない、知識・経験が少ない人も簡単に始められます。
飲食店はFacebookやGoogleマイビジネスがおすすめです。
食べログやぐるナビは、無料登録はいいですが、今後は確実に力を失っていきます。
情報発信が好きな人
今後のブログはSNS運用が必須です。
自分の持っている価値観や商品・サービスに関する愛情が深い人は情報発信にも向いているので、ブログに向いています。
情報収集や分析・改善が好きな人
ブログ運営には、最新のSEO対策やSNS運用などの情報収集が欠かせません。
自分から積極的に情報を取りに行ける人は、改善による成果が出るのが早いです。
なぜ成果が出たのか、アクセスが増えたのかを考えるのが好きな人もブログに向いています。
分析は難しくありません。
読み手やお客さんの反応を見て、「なんで反応したのかな?」って考えます。
「次はこんな発信や見せ方にしたらどうかな?」っていう作業を繰り返すだけです。

もしあなたが元ZOZOTOWNの前澤さんで、Twitterで「この商品いいよ!」ってつぶやけるとしたら、分析って必要ですか?
100点満点や必ず正解を出す必要はありません。
そんなことは不可能なので。
僕も会社員の時に、かつての(大嫌いな)上司から分析に難癖をつけられたり、否定されたりしました。
自分なりに分析して、これが正しいと思えば、とりあえずやってみる!これが大事です。
P.S.(嫌いな)上司が考えた施策や事業は大コケしていました。
優しい人・GIVE精神が豊富な人
自分の利益よりも「こんな良いことは他の人に伝えたい」、「自分の知識を役立ててほしい」という人もブログ向きです。
会社では評価されにくい優しい人やGIVE精神の人は、ブログで成功している人が多いです。
優しい人・GIVE精神が豊富な人はファンがつきやすく、結果的にお金が巡ってきます。
ブログに向いていない人
逆にこんな人はブログに向きません。
ブログに向いていない人
- 批評家タイプの人
- 目的がない人
- ラクして稼ぎたい人(稼げるかだけで判断する人)
簡単に解説します。
批評家タイプの人
批評家タイプの人はブログに向きません。
批評は少なからず上から目線な雰囲気が出てしまいます。あまりそういった人のブログや記事って見たくなくなります。
SNSでYahoo!ニュースを貼り付けて、持論を展開するばかりの人もブログには向きません。
Yahoo!ニュースに載るくらいなので、「そのくらい知っている」という内容が多く、「別にあなたが持論を展開する必要はない」と多くの人は思っています。
目的がない人
ブログは目的がないと続きません。
アフィリエイトで利益を得るには時間がかかるため、強いモチベーションが必要です。

Woogenがブログをやる目的
- アウトプット、提案力を向上したい
- 収入を増やして海外に拠点を作る
- 本業に活かす仮説検証の場所にする
- 自分自身のブランディング
合わせて読みたい
-
-
ブログを継続させるコツとは?【結論:複数のマネタイズ・活用方法を考える】
続きを見る
ラクして稼ぎたい人
ラクして稼ぎたい人は、ブログに限らず、何をやっても稼ぐことはできません。
また、稼げるかどうかだけで判断する人もブログには向きません。
大事なのは「ブログが稼げるか」ではなく、「ブログでどうやって稼ぐか」です。
株式投資は稼げるか?答えはYESです。
でも勝つ人と負ける人がいます。
つまり、「株式投資が稼げるか」ではなく、「稼ぐためにどうすべきか」が大事です。

ブログに関するQ&A
ここでは、ブログの活用方法や素朴な疑問にお応えします。
ブログの始め方 Q&A

エックスサーバーは契約時に独自ドメインの取得とWordPressのインストールできるので、初心者も安心してブログを開設できます

エックスサーバーでは2020年9月3日18時まで、独自ドメイン(URL)が永久に無料+初期設定費無料のキャンペーンを開催しています。

\登録はこちら(公式サイト)/


最近では、アメブロが他社アフィリエイトを禁止、NEVERまとめのサービスが終了しています。
WordPressがおすすめの理由
- WordPressは日本でのシェアが80%以上(世界は60%以上)
- 便利なプラグイン(機能)が多い
- 目的に適したデザインテーマが豊富
合わせて読みたい
-
-
初心者ほど有料テーマを使うべき!WordPressのテーマをインストールする方法
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
【初心者必見】これだけでOK!WordPress初期設定&ブログ運営のための設定
続きを見る


副業の年間所得金額20万以内なら確定申告はいりません
※副業が給与所得の場合、20万以内でも確定申告が必要です(ブログの場合は事業所得または雑所得)
アフィリエイトのQ&A


ブログは稼げます。
正しいやり方やブログに費やす時間、勉強が不可欠です。


合わせて読みたい
-
-
Googleアドセンス審査合格!完全攻略マニュアル【結論:最低10個記事書く】
続きを見る
ブログ運用のQ&A


キーワードの選定は検索ボリュームが100~1000が狙い目です
※近々、キーワード選定の方法を公開予定
なぜ100記事なのか?
- Googleにインデックス(認識)されるのが100記事が目安
- 分析・改善に必要なデータが取れる
- ブログを習慣化できる
- ブログの書き方やアフィリエイトの知識がわかってくる
まずは100記事を目指しましょう


合わせて読みたい
-
-
初心者必見!わかりやすいブログの書き方【結論:使いやすいタグ機能を決めて書く】
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
WordPressのおすすめテーマ7選【アフィリエイトブログ用】
続きを見る


合わせて読みたい
-
-
【雛形コピペOK】ブログ用プライバシーポリシーの書き方と設置方法:Googleアドセンス審査対応
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
【WordPress】Google砲の条件は『アイキャッチ画像を横幅1200px以上・16:9比率』で決まり!
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
【使い方別に厳選】フリー素材・画像サイト9選+おまけ
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
ブログの色選びで悩んだら?おすすめのカラーがわかる2つのWEBサイト
続きを見る
ブログの始め方【6ステップで解説】

step
1エックスサーバーでサーバーを契約
初期費用もキャンペーンを利用すると、始めるだけなら900円からスタートが可能です。
合わせて読みたい
-
-
ブログを始めるための初期費用はいくらかかる?【エンジニア監修付】
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
【初心者必見】これだけでOK!WordPress初期設定&ブログ運営のための設定
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
【ブログ初心者向け】インストールすべきWordPressプラグイン6選+α
続きを見る
step
2ブログ運用に必要なツールを揃える
ブログ運用に最低限必要なツールを揃えましょう。
具体的にはGoogleアナリティクス、Google Search Console、素材サイトです。
合わせて読みたい
-
-
【10分で完了】Googleアナリティクスの登録方法!3つの使い方だけでOK!【初心者向き】
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
【3分で完了】Googleサーチコンソールの登録・設定・使い方!SEO対策にも有効!
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
【使い方別に厳選】フリー素材・画像サイト9選+おまけ
続きを見る

step
3コンセプトに合ったテーマを選ぶ
WordPressは物販やアフィリエイトなどコンセプトに合ったデザインテーマが選べます。
本記事はブログ運営やオウンドメディア運営に特化しているので、アフィリエイトのおすすめのテーマをご紹介しています。
合わせて読みたい
-
-
初心者ほど有料テーマを使うべき!WordPressのテーマをインストールする方法
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
WordPressのおすすめテーマ7選【アフィリエイトブログ用】
続きを見る
当ブログはAFFINGER 5を利用しています。
自由度が高く、アフィリエイトだけじゃなく、物販への告知にも応用できます。
\登録はこちら(公式サイト)/
step
4ASPやGoogleアドセンスに登録
ブログ運営で少しでもお金を稼ぎたい方はASP(広告を配信できるサービス)とGoogleアドセンスに登録しましょう。
合わせて読みたい
-
-
【失敗談あり】登録しておきたいASPおすすめ5選と注意点!
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
Googleアドセンスの申請方法を解説【画像付】
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
Googleアドセンス一発合格!見落としがちな4つのポイント
続きを見る
step
5問い合わせ・プライバシーポリシー設置
ブログはビジネスチャンスにもつながります。
お問い合わせフォームや個人情報保護の観点からプライバシーポリシーも必ず設定しましょう。
合わせて読みたい
-
-
【画像で解説】ブログ初心者でもわかるContact Form 7の使い方【プラグイン】
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
【雛形コピペOK】ブログ用プライバシーポリシーの書き方と設置方法:Googleアドセンス審査対応
続きを見る
step
6SEO対策の基本を押さえる
Google検索からの流入を高めるためにも、最低限のSEO対策は実践しておきましょう。
合わせて読みたい
-
-
alt属性とは?SEO対策に効果的な書き方と設定方法を解説!
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
メタディスクリプションの書き方と設定方法:良い例・悪い例あり【SEO内部対策】
続きを見る
合わせて読みたい
-
-
アンカーテキストの書き方やブログカードとの違い【SEO対策】
続きを見る
ブログの始め方マニュアル:まとめ
今回はブログの始め方の基本を中心に解説しました。今後も定期的に更新して、内容を充実させていきます。
ブログは本業への応用や集客、アフィリエイトなど活用方法が多いのも魅力です。
これからの時代は動画主流になりつつありますが、使い勝手の良さや活用範囲では最強です!

SNSやブログなど世の中に発信・影響力がない人は経済的にも打撃を受ける時代となります。
これを機会にブログを始めてみてはいかがですか?