個人ブログを立ち上げたら、まずはどんどん記事を書きましょう。
30記事を超えたら、ブログの体裁を整えてみるのもおすすめです。
こんな疑問を解決します。

・ブログのカラーの決め方は?

ブログカラーの決め方や色の選び方、メインカラー、サブカラーを決める、おすすめのWEBサイトをご紹介します。
ブログカラーの決め方
ブログカラーの決め方は2通りあります。
色選びの方法
・ブログのジャンルに合わせた色選び
・ブランディングや共感で色選び
イメージカラーを定めておくことで、読者にブログや得られる情報の信頼性を与えることができます。
ジャンルに合わせた色選び
ブログが扱うジャンルに合わせた色選びは、読者に説得性や信頼性を与え、ブログの方向性をイメージさせることができます。
転職サイトであれば、爽やかな青系が主流ですよね。
【出典】doda
看護師の転職サイトであれば、女性をターゲットにしているため、赤系が多めです。
【出典】看護のお仕事
ブログのジャンルに合わせて、うまくブログのカラーを選んでいるのが、「転職と副業のかけ算」の著書で有名なmotoさんが運営している転職アンテナです。
【出典】転職アンテナ
白と黒を基調にしつつも、転職系の青を補色として入れているため、まとまりがあります。
ブランディングや共感で色選び
ブランディングや共感を目的に色を選ぶのもおすすめです。
まっつん@ブロガーさんが運営する転職系ブログのゆとり部は「ゆとりを持った『働き方』を。」をコンセプトで、全体的に「ゆとり」を感じさせる色選びが特徴です。
【出典】ゆとり部
まっつん@ブロガーさんは、転職系のメインカラー「青系」も取り入れて、ブログの方向性を示しています。
ブログのブランディングを目的にすると、他のブログとは違うインパクトを残せます。
色選びにおすすめのWEBサイト
ブログのジャンルやコンセプト、ブログのブランディングを意識した色選びは、色選びをサポートするWEBサイトの利用がおすすめです。
Adobe Color(テーマカラー)
Adobe社が提供する「Adobe Color」は、色の組み合わせを考えるのに参考になるサイトです。
「探索」→「検索フォーム」にコンセプトの近い単語を入れると、それに合った色が展開されます。
「ゆとり」で検索するとこんな感じです。
まっつんさんの「ゆとり部」のテーマカラーに近い色が出てきました。
ブログで扱っているジャンルでも簡単に検索できるので、おすすめです。
ColorHexa(補色がわかる)
基準で補色がわかるWEBサイトです。
RGB値を入力すると、補色を紹介してくれます。
RGB値は「カスタマイズ」→「オプションカラー」→「カラーパレット」で確認できます。※AFFINGER5の場合
まとめ
ブログ記事が増えてきたら、自分のブログの色選びをして、ブランディングや共感を高めてみてくださいね。
こちらもCHECK
-
-
ブログを始めるための初期費用はいくらかかる?【エンジニア監修付】
続きを見る