Google Search Console(Googleサーチコンソール)こと”サチコ”は、ブログ運用で必須のツールです。
こんな疑問を解決します。

・Googleサーチコンソールの使い方を知りたい
・SEO対策との関係性を知りたい

Googleサーチコンソールについて
Googleサーチコンソールとは、Google提供しているサイトのパフォーマンスを確認・管理できる、主にSEO対策向けの無料分析サービスです。
Googleサーチコンソールは旧ウェブマスターツールの新しい名前です。
また、Twitter界隈では「サチコ」という愛称で利用されています。
✅記事更新
今回は自動インデックスしてくれるプラグインについて記事にしました✍️
記事公開した後のサチコのインデックス作業って結構面倒くさいですよね笑。
今回紹介したプラグインは、有効化するだけで自動インデックスされるのでおすすめです👌#ブログ更新 #ぶらこみhttps://t.co/AdOjFq6P6w
— NOJI@ブロガー (@NOJI_BLOG) August 25, 2019
サーチコンソールでは、こんなことができます。
・検索順位やクリック数の確認
・検索クエリ(ユーザーが実際に入力しているキーワード)の発見
・SEO対策へのサイト改善や必要な作業を行える
また、今回はブログ初心者が押さえておくべき機能に絞って、ご紹介します。
Googleサーチコンソールの登録方法
Googleサーチコンソールは2つのステップをクリアすれば、わずか3分で登録して、使うことができます。
1.Googleアナリティクスとの連携
2.Googleサーチコンソールの登録
1.Googleアナリティクスとの連携
サーチコンソールを利用するには、Googleアナリティクスと連携すると簡単です。
Googleアナリティクスの登録がまだな方はこちらからどうぞ!
こちらもCHECK
-
-
【10分で完了】Googleアナリティクスの登録方法!3つの使い方だけでOK!【初心者向き】
続きを見る
Googleアナリティクスを登録しておけば、「Googleサーチコンソールの登録」で自動的に連携できます。
Googleアナリティクスと連携しない場合は「サイトの所有権」の確認が必要です
2.Googleサーチコンソールの登録
Googleアカウントにログインしておきます。

Googleアカウントの登録がまだな方はこちらからどうぞ!
こちらもCHECK
-
-
Googleアカウントの登録方法!何を始めるにも最も最初にやるべき!
続きを見る
Googleサーチコンソールにアクセスし、「今すぐ開始」をクリックします

「URL プレフィックス」を選択し、ブログのURLを記入し、「続行」をクリックします

「開始」をクリックします

「プロパティ」をクリックします

サーチコンソールの管理画面が表示されれば、登録完了です。
データの取得には約1日前後かかるので、登録が終わったら、しばらく待ちましょう。
【初心者向け】Googleサーチコンソールの使い方
Googleサーチコンソールは「ブログを分析するための使い方」と「SEO対策での使い方」がメインとなります。
ブログ初心者の方におすすめの機能は全部で5つです。
【分析するための使い方】
機能1:検索パフォーマンス
機能2:外部・内部リンクの確認
【SEO対策での使い方】
機能3:サイトマップ
機能4:インデックス登録
機能5:カンバレッジ
ブログを分析する使い方
サーチコンソールはブログの現状を分析するために使用できます。
機能1:検索パフォーマンス

検索パフォーマンスでは、自分が書いた記事がGoogle検索でどんなキーワードで検索され、検索結果に表示され、クリックされているかを確認できます。
検索クエリ | ユーザーが検索するときにGoogleの検索フォームに実際に入力したキーワード |
---|---|
クリック数 | 検索クエリで検索された結果、自分のブログがクリックされた数 |
表示回数 | 検索クエリで検索されて、自分のブログが検索結果に表示された回数 |
平均CTR | クリック数 / 表示回数 |
平均掲載順位 | 検索クエリで検索されて、自分のブログが検索結果に掲載された平均順位 |
検索パフォーマンスでは、狙いたいキーワードに対して、自分のブログが検索結果にどのように反映されているかを確認できます。
機能2:外部・内部リンクの確認

外部リンクでは、自分のブログのURLが自分のブログ以外のサイトで掲載されている数を知れます。
外部リンクは、ブログへのアクセス数増加とブログの権威性(良いサイトはさまざまなサイトで紹介されているという考え方)を高める効果があります。
内部リンクは、アクセスしたユーザーを他に興味あるページや広告の収益を最大化するページに誘導することができます。
どちらもSEO対策として有効なので、外部リンク・内部リンクの状況を確認できる優れた機能です。
SEO対策での使い方
サーチコンソールでは、ブログのSEO対策でも活用できます。
機能3:サイトマップ

サイトマップとは、ブログの中身(記事や固定ページ)をわかりやすく、Googleに伝える一覧のようなものです。
WordPressでは「Google XML Sitemaps」というプラグインを使えば、定期的にサーチコンソールにサイトマップを送ってくれます。
基本的に以下のURLを記入して、「送信」をクリックすれば、サーチコンソールにサイトマップを登録できます。
https://〇〇〇〇〇〇.〇〇〇/sitemap.xml
ステータスに「成功しました」と表示されれば、OKです。
機能4:インデックス登録

インデックス登録とは、新しい記事やリライトした記事を検索結果に表示してもらうために、いち早くGoogleに認識してもらうときに使用します。
Googleからの流入を早く増やすためにも、インデックス登録を活用しましょう。
機能5:カバレッジ

カンバレッジとは、Googleのクローラーがブログのエラーを発見したときに運営者に知らせてくれる機能です。
エラーが表示されたときも簡単な解決方法を知らせてくれます。
まとめ
Googleサーチコンソールは、ブログの戦略(情報を届けたいユーザーに自分のブログを見つけてもらう)や仮説が正しいかを検証したり、ブログへのニーズを探るのに効果的です。
Googleアナリティクスと同様に、とても大切な分析ツールです。
無料で利用できるので、ぜひ登録しておきましょう。
現在、エックスサーバーでは2020年11月5日まで「申し込みサーバを利用している限り、独自ドメイン(URL)が永久に無料」+「月額料金20%OFFで720(税抜)~」キャンペーンを開催しています。

>>月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
こちらもCHECK
-
-
【10分で完了】Googleアナリティクスの登録方法!3つの使い方だけでOK!【初心者向き】
続きを見る