Googleのコアアップデートにより、SEO対策の方法がどんどん変わる中、基本的なSEO対策は変わっていません。
こんな疑問を解決します。

・alt属性って何?
・WordPressでの設定方法を知りたい

今回はalt属性の意味や書き方から設定方法まで紹介します。
これを読めば、alt属性の重要性を理解でき、SEO対策にもつながります。
画像のalt属性について
alt属性(オルト)属性とは、画像の代替テキストです。画像の説明文ともいえ、Google検索上でもさまざまな役割があります。
alt属性で知っておきたい内容
alt属性が必要な理由
alt属性が必要な理由は、3つあります。
3つの理由
・画像の非表示(リンク切れ)対策
・視覚障害者への音声対応
・Googleクローラーへの配慮(SEO対策)
画像の非表示(リンク切れ)対策
利用者のインターネット回線の不具合、Webサイト側の何らかの障害により、画像が非表示になった際にalt属性に設定した代替テキストが表示されます。
そのため、画像が表示しなくても画像の意味をユーザーに示すことができます。
視覚障害者への音声対応
Googleは視覚障害者の方でも不便なく利用できるように音声ブラウザを開発しており、画像に設定されたalt属性のテキストを音声に手届ける機能を有しています。
alt属性を設定することで、視覚障害者にも情報を届ける優良サイトとして認識されます。
SEO対策(Googleクローラー対策)
画像のalt属性はGoogleクローラー(ロボット)に、画像の意味を読み込ませる役割も果たします。alt属性を設定することで、Googleクローラーに正しい情報を認識させるため、SEO対策にも有効です。
また、画像検索にも対応できます。
Google推奨のalt属性の書き方
alt属性の書き方はGoogleが推奨しているやり方で記入します。
参考
- 悪い例(代替テキストがありません):
<img src="puppy.jpg"/>
- 悪い例(キーワードの乱用):
<img src="puppy.jpg" alt="puppy dog baby dog pup pups puppies doggies pups litter puppies dog retriever labrador wolfhound setter pointer puppy jack russell terrier puppies dog food cheap dogfood puppy food"/>
- 良い例:
<img src="puppy.jpg" alt="子犬"/>
- 最も良い例:
<img src="puppy.jpg" alt="投げたものを取ってくるダルメシアンの子犬"/>
キーワードの乱用はGoogleのガイドライン違反です。このやり方は2010年代初期のブラックハットとして知られる手法なので、キーワードの乱用は絶対にしないようにしましょう。
基本的に視覚障害者の方が音声で画像をイメージできるように記載することが推奨されています。
おすすめのalt属性の書き方
ブログで掲載している画像は基本的にイメージ画像なので、H2やH3タグのタイトルを記入する方法がおすすめです。
ツールの使い方で画像を使用する場合、H2・H3タグを使って、「タイトル 説明補足画像1」としましょう。
WordPressでのalt属性の設定方法
WordPressでは、メディアのライブラリで画像を選択すると、代替テキストの入力フォームが表示されます。
代替テキストには、先程説明したH2・H3のタイトル(+補足説明)を記入しましょう。
まとめ
alt属性を設定しておくことで、多少なりともGoogleのSEO対策に有利になります。
ブログを始めたばかりはやることが多いため、混乱してしまいますが、ひとつずつやれることを増やしていきましょう。