毎月1万ショップが開設されている、初期費用完全無料のオンラインショップ開設サービスのSTORES。
こんな疑問を解決します。

・どんな商品におすすめ?
・おすすめの集客方法は?
・無料と有料どっちがいい?

2017年に物販事業を行っており、その際にSTORESも検討していました(現在、事業はクローズ)。
結論
- 販売単価+送料に手数料がかかる
- 高単価の商品におすすめ!
- インスタグラム、個人ブログで集客
- 本気でやるなら、有料プラン
では、ひとつずつ解説していきます。
STORESの基本情報
STORESとは、毎月1万ショップが開設している、初期費用無料のオンラインショップ開設サービスです。
クリエイターや副業にも人気で、誰でも気軽に始められます。
また、インスタグラムでの販売機能もあり、スマートフォンでも簡単にショップデザインができるとあって、女性を中心に支持されています。
\登録はこちら(公式サイト)/
【無料・有料】2つの月額プラン
STORESはのフリープラン(月額料金0円)とスタンダードプラン(月額料金1,980円)の2つがあります。
フリープランは決済手数料5%、スタンダードプランは決済手数料3.6%と違いがあります。
STORESの手数料
STORESの手数料は全部で4つです。
STORESの手数料
- 月額利用料(初期費用無料)
月額0円もしくは月額1,980円 - 決済手数料
フリープランは5%、スタンダードプランは3.6% - 振込手数料
翌日振込を利用する場合、売上金×1.5~3.5%のスピードキャッシュ利用手数料が必要 - 事務手数料
売上1万円未満275円、売上1万円以上0円
初期費用が0円
STORESはオンラインショップの開設に必要な初期費用がかかりません。
販売できる商品があれば、すぐにオンラインショップを開設できます。
副業や自分の商品を売りたい方や初期費用を節約したい方におすすめです。
送料込みの売上に手数料がかかる
STORESの手数料は販売商品ではなく、注文(販売商品代金+送料)に対して「決済手数料」がかかります。
1100円(税込)の商品を購入・送料が550円(税込)の場合
【フリープラン決済手数料】
(1100円+550円)×5%=83円
【スタンダードプラン決済手数料】
(1100円+550円)×3.6%=59円
※STORESの手数料は小数点は四捨五入です。
ポイントは手数料の計算式に送料が含まれていることです。
送料は100%経費になるため、利益は0円です。
つまり、上記の計算だと全体(送料込みの売上)に対する手数料率は約3.6~5%ですが、商品に対しての実質手数料率は5.4~7.5%となります。
売上金の振込に手数料がかかる
STORESでの売上をオーナーの銀行口座に振り込むためには、振込手数料(一律275円)と事務手数料(売上1万円未満275円、売上1万円以上0円)が必要です。
振込金額が1万円を下回る場合は損になります。
さらにSTOREには「翌日振込」というサービスがあり、利用する場合はスピードキャッシュ手数料が加わります。
事務手数料に加え、フリープランは売上×3.5%、スタンダードプランは売上×1.5%が加算されます。
合わせて読みたい
-
-
BASEの手数料は高め?どんな商品が向いているか徹底解説!【2020年版】
続きを見る
高単価の商品がおすすめ!
STORESの手数料のポイントは1つです。
STORESの手数料のポイント
- 注文毎(販売商品代金と送料)に手数料がかかる
単価が安い商品ほど利益率を圧迫します。
単価が安い商品と単価が高い商品でくらべてみましょう。
送料はどちらも550円(税込)で計算します。
【商品1100円(税込)の場合】
・フリープランの場合
(1100円+550円)×5%=83円
・スタンダードプランの場合
(1100円+550円)×3.6%=59円
送料を除いた実質の手数料率=約5.4~7.5%
※商品代1100円に対して、手数料59円と83円それぞれの割合
【商品5500円(税込)の場合】
・フリープランの場合
(5500円+550円)×5%=306円
・スタンダードプランの場合
(5500円+550円)×3%=182円
送料を除いた実質の手数料率=約3.3~5.6%
※商品代5500円に対して、手数料182円と306円それぞれの割合
商品単価が安い場合、商品販売価格に対する実質手数料率が高くなり、利益率が低くなってしまいます。
オリジナルTシャツ(約3,000円)や5,000円を超えるハンドメイド作品、さらには量産できる商品がSTORESでの販売におすすめです。
\登録はこちら(公式サイト)/
結論:STORESは高単価・量産できる商品の販売におすすめ!

合わせて読みたい
-
-
BASEの手数料は高め?どんな商品が向いているか徹底解説!【2020年版】
続きを見る
STORESにおすすめの集客方法
STORESでの集客方法にはインスタグラム、個人ブログからがおすすめです。
インスタグラム(SNS)
インスタグラムのタグを使って、自分の商品をアピールできるため、集客も可能です。
また、STORESには販売商品をインスタグラムで直接販売できる機能があります。
検索による個人ブログからの集客
STORESは個人ブログを開設して、Google検索からの集客もおすすめです。
個人ブログでは、販売者の人柄なども発信できるので、固定のファンがつきやすいといえます。
ブログの開設はWordPressを使って、簡単にできます。ブログに興味がある方はこちらもご参考ください。
合わせて読みたい
-
-
【初心者おすすめ】WordPressのブログを簡単に開設する方法【画像解説付き】
続きを見る
無料と有料どっちがいい?
STORESは無料・有料プランがあります。どちらがおすすめかは、自分のスタンスで決めましょう。
本気でやるなら有料プランの一択!
開始直後から売上が20万円以上が見込める方や、本気で物販を副業としてやりたい方は有料プランにしましょう。
STORESの公式サイトでも売上が20万円以上になると、年間ランニングコストと年間手数料が下がるシュミレーションを紹介しています。

また、6ヶ月・12ヶ月のクレカまとめ払いで月額料金が10%、20%安くなります。
さらに独自ドメイン(お店の名前が入ったURL)やアクセス解析、STORESのロゴ非表示、代引き支払いやAmazon Payなどの支払い方法の選択、決済方法のカスタマイズが可能です。
副業のポイント
本気で副業で稼ぐ、独立を考える場合、片手間でやっても絶対にうまくいきません。
最初から利益率を高めていくやり方を選び、ランニングコストを必ず回収する意気込みでやることが大切です。
※最悪、月額料金などのランニングコスト(固定費)はランチ2回もしくは飲み会1回我慢して、充足しましょう。
ネット販売初心者は無料プラン
ネットショップを初めて開設する方や趣味の延長線上で販売を行いたい方には無料プランがおすすめです。
TORESの決済手数料の計算式では、販売単価が安く、さらに1点ものなどの商品を販売する場合、運用コストも考えるとSTORESでは利益率が圧迫されます。
しかし、「オンラインショップがどんなものか」、「自分の力でお金を稼ぐ感覚を知りたい」という方は、まず無料プランから始めてみるのもおすすめです。
\登録はこちら(公式サイト)/
まとめ
STORESは月額0円のフリープランと月額1,980円のスタンダードプランの2つから選べます。
2つのプランには手数料やランニングコストに差があるため、「本気でやりたいか」、「お試しでやってみたいか」という姿勢で選ぶのも悪くはありません。
ご紹介したとおり、商品単価が安いと実質の手数料率が高くなるため、STORESは単価の高い商品の販売に向いています。
副業や本業での販路拡大を目指している方は、気軽にオンラインショップを開設できるので、迷っている人はフリープラン(月額0円)で試しに開設してみては?
\登録はこちら(公式サイト)/
合わせて読みたい
-
-
BASEの手数料は高め?どんな商品が向いているか徹底解説!【2020年版】
続きを見る