副業として人気のブログ
WordPressを利用して、ブログを開設し、アフィリエイトを掲載することで収益を得られます。
こんな疑問を解決します。

・ブログ運営に必要な設定は?
・おすすめのASPは?

本記事では、ブログ初心者がつまずきやすい初期設定とブログ運用前にしておきたい設定と合わせて、画像付きでご紹介します。
WordPressの初期設定は60分程で完了できますので、安心してください。
本記事をマニュアルのように使っていただければ、幸いです。
WordPressの初期設定6つ
WordPressを開設できれば、以下の6つの設定を行いましょう。
1.一般設定
2.投稿設定
3.表示設定
4.メディア設定
5.ディスカッション設定
6.パーマリンク設定
ひとつずつ、順を追って、解説していきます。
1.一般設定
一般設定では「サイトのタイトル」、「ドメインの常時SSL/TLS対応」、「管理者メールアドレス」を設定します。
「設定」→「一般」をクリック
サイトのタイトル(キャッチフレーズ)を記入
「サイトのタイトル」にブログ名を記入しましょう。
キャッチフレーズをが必要な場合は記入しましょう。
「サイトのタイトル」はエックスサーバーの簡単インストールを使っていれば、自動入力されます。
ブログ名を変更する場合のみ使用しましょう。
こちらもCHECK
-
-
【初心者おすすめ】WordPressのブログを簡単に開設する方法【画像解説付き】
続きを見る
ドメインの常時SSL/TLS対応
Googleが必須としているドメインの常時SSL/TLS対応を行います。
「http://~」→「https://~」
いきなり変更するとWordPressの管理画面へアクセスできなくなります。こちらの記事を参考に設定してください。
こちらもCHECK
-
-
【初心者向け】SEO対策で必須!常時SSL/TLS対応方法を解説!エックスサーバー編
続きを見る
管理者メールアドレスの登録
「管理者メールアドレス」はブログへのコメントやWordPressの自動更新、ブログ内のリンク切れなどを知らせてくれるため、必ず登録しておきます。
こちらも「サイトのタイトル」と同様に、エックスサーバーの簡単インストールを利用していれば、自動入力されます。
こちらもCHECK
-
-
【初心者おすすめ】WordPressのブログを簡単に開設する方法【画像解説付き】
続きを見る
「変更」をクリックして、完了です。
2.投稿設定
「設定」→「投稿設定」をクリック
投稿設定は変更しなくてもOKです。
基本的に画像のような設定になっていれば、OKです。
「投稿用カテゴリーの初期設定」はブログ運用をはじめて、よく投稿するカテゴリーがあれば、あとから変更しておくと便利ですよ。
3.表示設定
「設定」→「表示設定」をクリック
表示設定も変更しなくてもOKです。
変更するとすれば、「1ページに表示する最大投稿数」が考えられますが、既に設定されている10記事が見やすいので、このままでOKです。
4.メディア設定
「設定」→「メディア設定」をクリック
こちらも基本的に変更は必要ありません。
5.ディスカッション設定
ディスカッションの設定は「他のコメント設定」、「コメント表示条件」の2つを設定します。
それ以外は既に設定されているままでOKです。
他のコメント設定
「他のコメント設定」では、スパムコメントを防ぐ役割があります。
赤枠の項目にチェックを入れ、件数を「5」にしておきましょう。
コメント表示条件
他のコメントの設定は、「コメントの手動承認を必須にする」のみチェックしておきます。
悪意のあるコメントを書き込まれたとしても、承認しない限り、ブログに反映されることはありません。
上記の設定のうち、特に大事な設定の内容を解説しておきます。
【デフォルトの投稿設定】
他のブログに自分のブログ記事のリンクは掲載された場合に通知する、投稿へのコメントを許可するなどの設定です。
【自分宛のメール通知】
ブログにコメントが書かれたときに通知する設定です。
【アバターの表示】
アバターを表示させる設定。ブログでは必須です。
6.パーマリンク設定
パーマリンクとはURLのこの部分です。
「設定」→「パーマリンク設定」をクリック
「カスタム構造」の空欄に「/%postname%/」と記入しておきます。
※「カスタム構造」へのチェックは不要
すると、投稿ページで自由にパーマリンクを設定することができます。
パーマリンク設定はSEO対策に必須
パーマリンクの設定はSEO対策としても必須です。
パーマリンクは通常「https://woogenblog.com/?p=記事番号」と表示されます。
しかし、Googleはユーザーファーストの考え方から、URLを見てどのような記事がわかるシンプルな構造のURLを推奨しています。
”サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。”
パーマリンクは英数字にしておきます。
パーマリンクが日本語だと以下のようなデメリットがあります。
・WordPressのバージョンによって、エラーになる
・外部サイトにリンクを貼ったとき、URLが長くなる
・トラックバックで404エラーになる
以上で、WordPressの初期設定は完了です。お疲れ様でした。
ブログ運営のための設定
WordPressの初期設定が終われば、ブログ運営に必要な設定を行いましょう。
1.WordPressテーマの設定
2.Googleアナリティクスの設定
3.Googleサーチコンソールの設定
4.reCAPTCHAの導入
5.プラグインのインストール・有効化
6.ASPへの登録
1.WordPressテーマの設定
WordPressにはサイトデザインを簡単にできる「テーマ」というものがあります。
「テーマ」はブログを自分好みのデザインにカスタマイズできるため、ブログに欠かせません。
ブログでアフィリエイトを行いたい場合、以下のテーマがおすすめです。
アフィリエイトブログを行う場合、必ず有料テーマを使用しましょう。
アフィリエイトブログ用のテーマには、アフィリエイトに特化した機能や効果的なSEO対策が施されており、運用しやすい管理画面にカスタマイズされています。
こちらもCHECK
-
-
WordPressのおすすめテーマ7選【アフィリエイトブログ用】
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
初心者ほど有料テーマを使うべき!WordPressのテーマをインストールする方法
続きを見る
2.Googleアナリティクスの設定
Googleアナリティクスはブログにアクセスしたユーザー数、ページの閲覧数、アクセス経路を計測できる無料の分析ツールです。
ブログの現状を確認するための重要なツールなので、必ず導入・設定しましょう。
WordPressにGoogleアナリティクスはたった10分で設定する方法も紹介しています。
こちらもCHECK
-
-
【10分で完了】Googleアナリティクスの登録方法!3つの使い方だけでOK!【初心者向き】
続きを見る
3.Googleサーチコンソールの設定
Googleサーチコンソールは自分のブログがどんなキーワードで検索され、アクセスされているかを確認できる無料分析ツールです。
Googleの検索結果の過去から現在の掲載順位まで計測できます。
主に掲載順位を上げるためのリライトなどに役立ちます。
WordPressにGoogleサーチコンソールを3分で設定する方法も紹介しています。
こちらもCHECK
-
-
【3分で完了】Googleサーチコンソールの登録・設定・使い方!SEO対策にも有効!
続きを見る
4.reCAPTCHAの導入
reCAPTCHAとは、Googleが開発したWebサイトの無料セキュリティサービスです。
サイトへのスパム攻撃を防いでくれます。
reCAPTCHAを導入すると、サーバーダウンやお問い合わせへの大量スパムメールを未然に防げます。
reCAPTCHAを5分で設定する方法はこちらからどうそ!
こちらもCHECK
-
-
【5分で完了】無料スパム対策のreCAPTCHA!Contact Form 7への設定方法
続きを見る
5.プラグインのインストール
プラグインはWordPressの運営を助ける便利機能ツールです。
スマートフォンでいうアプリにあたります。
当ブログでは、ブログ初心者がインストールすべきプラグイン6選+αをご紹介しています。
こちらもCHECK
-
-
【ブログ初心者向け】インストールすべきWordPressプラグイン6選+α
続きを見る
6.ASPへの登録
ブログで広告収益を得るひとつにアフィリエイトがあります。
アフィリエイトは専門のASPへの登録が必要です。
ASPへの登録は無料で簡単にすぐできるため、必ず行っておきましょう。
おすすめのASPはこちらです。
ASPの中には審査に落ちると再申請できないASPも存在します。以下の記事では、ASPへの登録タイミングや審査落ちでも再申請できる裏技を公開中!
こちらもCHECK
-
-
【失敗談あり】登録しておきたいASPおすすめ5選と注意点!
続きを見る
まとめ
WordPressでブログを始めるのは、とても簡単です。
アフィリエイトの成果やSEO対策で効果がでるのは、3ヶ月~8ヶ月かかります。
初期設定とブログ運営のための設定が完了したら、ひとつでも多くのブログを書きましょう。
こちらもCHECK
-
-
Googleアドセンスの申請方法を解説【画像付】
続きを見る